溶けゆく日本w

タモ神節

http://www.asahi.com/national/update/0824/OSK200908240105.html 同氏は朝日新聞の取材に、発言の根拠について「広島の知人がみんなそう言っている」と説明した。 その広島市民は全員クライン性と見た。

僕の基本的考え ver.1.1.0ぐらい

僕の基本的考えなのですが、人にはある程度の運命というものがあり、同時に多くの他者と共通する人為的、社会的、自然的関わらず普遍的な願望があるというところから出発しています。せっかくかなり終盤まで書いたのに手違いで消えてしまって書き直しです。…

特権≒強者の安住の地

http://blog.goo.ne.jp/tokyodo-2005/e/c8461ef75f15d4f8fd9630b27007de78 ねぇ、ねぇ、在特会ってどうして在日米軍の特権は批判しないの? まったくだ。もうこの際、在特会は自分たちの利益に反するあらゆる特権は認めないというファシズモの王道を歩んでい…

ブクマコメに答えるかたちで2

ブクマコメに 特徴的なのは左派グループあるいは左派政党が良く使うキーワード、自由だとか機会平等だとか反資本主義をネオナチも好んで使うというところ。 ということを書いてくださった方がいるのですが、これに関しては僕は外山氏の我々団ウェブサイトに…

ネオ在特会2

この会の存在は、日本もついにどちらも社会の周辺へと追いやられたもっとも草の根レベルにおける、左右両翼の路上での激突が見られる時代に突入したんだなという印象*1。底辺で苦しむ人たちが両翼で潰しあう状況は避けるべき、というか枝葉に労力を割かれる…

雑談

最近ADHDと規律について思うところがあるんだけど、まだエントリに記すほどの気力がない。 そうこうしている間に、興味深いエントリを発見した。2009-06-23 在特会の京都デモへの抗議行動はYouTubeでもニコニコ動画でも見ることができます。とりわけ2ちゃん…

日本は祝日を中心とした神の国

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090627k0000m010084000c.html

殴れと命令するやつを殴れ

http://d.hatena.ne.jp/Prodigal_Son/20090527/1243413027#c 決まり、ルール、法律*1は運動によって変えるものである、ということを忘れた日本人に都知事からの熱いメッセージですなこれは。まじめな話をすると体罰はローカルな規律維持の手段ですな。しかし…

政府主催すごろく

http://www.mainichi.jp/select/seiji/news/20090502k0000m010150000c.html1.政府や自民党がますます特権階級以外から搾り取りたいときに試算する。データの正確性と資産の妥当性は、批判されても逃げ切れる範囲に整えておけば無問題 2.選挙後税率ないし…

意図的な見落としかな?

http://trackback.blogsys.jp/livedoor/kazu_fujisawa/51513077 この考えは、貧しい国は資本主義化されていないからだ、というものだと僕は理解したけど、そりゃ確かにそうだ。 貨幣、あるいは資本を通じて物を商品化することで交換可能にしているわけだから…

世論作りの試みの現場

荒れる日本の中高生、「他人に暴力」10年で倍以上 ー 読売新聞 2009年2月24日22時31分 中学生や高校生が暴力を振るったり、公共物を壊したりする傾向が強まっていることが24日、文部科学省所管の財団法人「日本青少年研究所」の調査でわかった。同研究所…

ああ、なぞが解けた

幼いころからずっと直感していたがうまく言葉にならなかったことがここにあった。 佐藤優(現象)とソフト・ファシズム − 私にも話させて ラウシュニングは言う。「まさに(注・ナチスにとって)中心的、根本的原則とも見なさるべきは、「市民階級の愚昧と臆…

国民総動員法の提案(笑

おそらくおよそ民主主義国および先進国と呼ばれうる国で前近代的な警察、取調べ、そして裁判、収監、死刑制度(要は司法・立法ですな。行政もアレだが)をさも当然のように考えている人たちが主導権を取れる国は日本以外にないんじゃないんだろうか。 その中…

ヘタリアについての私見

一部ネットで日本人の嘲笑の的になっているイタリアだが、その見方は一面的杉だよ。そのヘタリアでは同時に民衆がとめどなく蜂起しているわけで、民衆運動に関してはイタリアはまったくヘタリアではないと、ネタにマジレス。 ただ確かに蜂起が繰り返される背…

今更ながら派遣村批判について。

http://d.hatena.ne.jp/hokusyu/20090103/p上記のid:hokusyuさんの興味深いエントリに刺激されてなにかこのテーマで書きたくなりました。 日本における生活の非政治化、というかいわゆるノンポリって制度化されたブランド物以外に不安や恐れを抱くことと同じ…