政治

It´s not Greek to us.

http://www.diplo.jp/articles10/1003-2.html これから何が起こるのか、じきにギリシャがかいま見せてくれるかもしれないが、予断は控えたい。 マジでギリシャが見せつけてる!

自由はここで終わる

ナチスの強制収容所の入り口に、ユダヤ人を油断させて希望を持たせるため”Arbeit macht frei(労働は自由を生み出す)"と書いてあったのは有名な話だけど、さしずめ現代では労働者の心の中に”Arbeit macht spaẞ(労働は楽しい)"という合理化のツールが刻み…

息抜き中

http://www.diplo.jp/articles10/1003-2.html ナオミ・クラインが考えた「普通」のショックは、クーデタ、反革命、自然災害など、概して外部からやって来る。ネオリベラルのプログラムが作動するのは、そうしたショックによって無秩序が作り出された後のこと…

以前

なんで、ネオリベの総清算のような今の時期にドイツではネオリベ政党が一番票を伸ばすのよと書いたけど、http://www.diplo.jp/articles09/0910.htmlこれのデンマークの話を見てると、スカンジナビア系統と大陸系統という差はあれど、状況としては似てると思…

PCにかまけて遅くなったけど

ドイツの選挙の話。 超保守のCDU(キリスト教民主同盟)はわずかに票を落としたもののほぼ現状維持。州議会選挙と同じで「弱い保守」であるSPD(社会党)の大敗で、その分、小政党が軒並み票を伸ばす。なかでもこてこてのネオリベ政党FDP(自由民主党)が最…

Pirates of the Bundestag

今月27日にドイツでも連邦議会選挙が行われるけど、ドイツにも海賊党が選挙に参戦すべく上陸した模様。その名はまんまPiratenpartei(海賊党)。ちなみに8月30日に先立った各州議会選挙ではCDUが若干議席を落とす程度で収まった中、CDUよりはやや左側のSPD(…

民主支配決定・・・・わーうれしいなー

やっぱ日本って独裁的な民主主義国なんだなぁって改めて思うね。自民の一党独裁が続いた後、反動で裏返したように民主が大量に議席を取る。いつまでも同じカードの表と裏をめくり返してるだけ。しかしそのくせ実現されることはホシュニッポンの化粧直しとい…

国家戦略局

あーやだやだ。なんだよ国家戦略局って。名前からして非民主丸出しじゃねぇか。勝手に民衆を国家戦略に絡め取るんじゃねぇ。暴虐を極め、戦後も変わらず各グループがばらばらに自分の利益ばっか追い求めてきた今までの日本国家の清算が先だろ!というわけで…

ふ ざ け る な

http://www.asahi.com/politics/update/0825/TKY200908250312.html http://ameblo.jp/kokkoippan/entry-10329459516.html日本と言うのはどこまで人をなめきった腐った社会なんだろうかといつも思う。 横比較はそれはそれで問題含みなのだが、あえて言わせて…

僕の基本的考え ver.1.1.0ぐらい

僕の基本的考えなのですが、人にはある程度の運命というものがあり、同時に多くの他者と共通する人為的、社会的、自然的関わらず普遍的な願望があるというところから出発しています。せっかくかなり終盤まで書いたのに手違いで消えてしまって書き直しです。…

特権≒強者の安住の地

http://blog.goo.ne.jp/tokyodo-2005/e/c8461ef75f15d4f8fd9630b27007de78 ねぇ、ねぇ、在特会ってどうして在日米軍の特権は批判しないの? まったくだ。もうこの際、在特会は自分たちの利益に反するあらゆる特権は認めないというファシズモの王道を歩んでい…

思い出した

ネオナチやら在特会を極右、というかファシズムを一絡げに右翼と呼ぶのにはちょっと躊躇いがある。 そこで思い出したのがこれ。たとえばポリティカルコンパスではドイツのネオナチ政党NPDの左右軸は文字通り真ん中だからだ。http://www.politicalcompass.org…

その他のスペクタクルの社会

スペクタクルの社会でグーグルビデオってみたら、こんなの出てきた。 http://www.dailymotion.com/video/x9pov5_la-societe-du-spectacle_news フランス語わからないからアレだが、これはスペクタクルの社会の現代版リメイクなのかひょっとして???ビデオ…

ブクマコメに答えるかたちで

ブクマコメの中に極右ファッションブランドってどんなの?っていうコメントがあったので、続けてエントリ。ドイツでは鉤十字を使うことは法的に禁止されているので、ネオナチの人たちはいろいろな代替案を編み出しました。一見鉤十字に見えないルーン文字の…

ブクマコメに答えるかたちで2

ブクマコメに 特徴的なのは左派グループあるいは左派政党が良く使うキーワード、自由だとか機会平等だとか反資本主義をネオナチも好んで使うというところ。 ということを書いてくださった方がいるのですが、これに関しては僕は外山氏の我々団ウェブサイトに…

ネオ在特会

最近ドイツのデモを起こすタイプのネオナチと日本のデモを起こすタイプのネトウヨ起源の方々を比較しようと調べ始めたんだけど、まぁ、本音を言わせてもらえば万年弱小勢力であるネオナチなんてどうでもいいんだけど*1、ネオナチないし極右政党とされているN…

ネオ在特会2

この会の存在は、日本もついにどちらも社会の周辺へと追いやられたもっとも草の根レベルにおける、左右両翼の路上での激突が見られる時代に突入したんだなという印象*1。底辺で苦しむ人たちが両翼で潰しあう状況は避けるべき、というか枝葉に労力を割かれる…

雑談

最近ADHDと規律について思うところがあるんだけど、まだエントリに記すほどの気力がない。 そうこうしている間に、興味深いエントリを発見した。2009-06-23 在特会の京都デモへの抗議行動はYouTubeでもニコニコ動画でも見ることができます。とりわけ2ちゃん…

日本は祝日を中心とした神の国

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090627k0000m010084000c.html

ル・モンド・ディプロマティーク日本語電子版より

フランスでふと最近ル・モンド・ディプロマティークの日本語訳の記事を最近読んでないことに気がついて読んでみると、いい記事があった。このフランス左派系の雑誌、玉石混合で、中には統計を用いて、アメリカンなプレゼンよろしく強引な論理展開をやる記事…

おもしろいもの見つけた

ドイツのネオナチあるいは極右政党と目されているNPD(ドイツ国家民主党)の党大会に突撃取材するリポーター。たしかこの人オリビア・ジョーンズっていうTVタレントだと思うんだけど。この党大会が開かれた地元のテレビ局のExtra3っていう政治批判コメディ番…

殴れと命令するやつを殴れ

http://d.hatena.ne.jp/Prodigal_Son/20090527/1243413027#c 決まり、ルール、法律*1は運動によって変えるものである、ということを忘れた日本人に都知事からの熱いメッセージですなこれは。まじめな話をすると体罰はローカルな規律維持の手段ですな。しかし…

いいフレーズを見つけたのでメモ代わりにここに貼り付けた

ハワード・ジンのA People’s History of the United States, 1492-Presentがネットで読めるようになっていたのでありがたく読んでいたら、彼自身が本書で引用したフレーズがとてもよくまとまっていたのでメモ代わりにここに孫引用。 "The cry of the poor is…

政府主催すごろく

http://www.mainichi.jp/select/seiji/news/20090502k0000m010150000c.html1.政府や自民党がますます特権階級以外から搾り取りたいときに試算する。データの正確性と資産の妥当性は、批判されても逃げ切れる範囲に整えておけば無問題 2.選挙後税率ないし…

意図的な見落としかな?

http://trackback.blogsys.jp/livedoor/kazu_fujisawa/51513077 この考えは、貧しい国は資本主義化されていないからだ、というものだと僕は理解したけど、そりゃ確かにそうだ。 貨幣、あるいは資本を通じて物を商品化することで交換可能にしているわけだから…

スゲぇのはスゲぇんだけど・・・

と、ここまで書いたところで、偶然タイミングよくid:Apemanさんのところでこんな文章を発見。2009-04-23 万国博における植民地の展示が、文化的、イデオロギー的な傾向を強く帯びはじめるのは、おそらく一八五五年のパリ万博以降のことである。(・・・・・・) (…

スゲぇことになってるよ!

http://d.hatena.ne.jp/tzetze/20090422/1240468653 id:tzetzeさんのエントリからの引用 http://www.asahi.com/international/update/0421/TKY200904210324.html 警察がまともに機能していない国ならともかく、世界的に見ればフランスのほうが珍しいとは思う…

子供のあたまがよくなる日本神話

不法滞在で国外退去のイザナギさん、子孫が涙で見送る - ボーガス・ニュースナイス

ああ、なぞが解けた

幼いころからずっと直感していたがうまく言葉にならなかったことがここにあった。 佐藤優(現象)とソフト・ファシズム − 私にも話させて ラウシュニングは言う。「まさに(注・ナチスにとって)中心的、根本的原則とも見なさるべきは、「市民階級の愚昧と臆…

金持ちの嗜み、原子力発電所

そういえばスウェーデンでUbuntuというなんかの商品を見かけたんだけど、なんだっけなぁ。いや、見かけたのはフランスだったような気もする。あと、あの超臭いと言われるにしんの発酵物体を買いわすれちゃったよ。あと、原発撤回決定を撤回したらしいね。最…